仙台学長会議

仙台学長会議

国・公・私の設置形態を問わず、宮城県内、仙台市内の20の大学、短期大学の学長が集まり、定期的に意見を交換する機会として仙台学長会議がある。今日は、その第49回目であり、仙台駅に隣接するホテルメトロポリタン仙台で開催された…

ニューブルーワンキャンパス先行体験

ニューブルーワンキャンパス先行体験

新キャンパスの広報活動が始まった 東北学院大学 (tohoku-gakuin.ac.jp)。今日は、9月竣工予定の五橋新キャンパスの工事現場を視察、晴天の下、文字通りニューブルーワンキャンパスを体験した。 (高層棟「シュ…

北国の春の到来

北国の春の到来

桜の開花宣言が出され、杜の都仙台においてもようやく春爛漫の日々が到来するようになった。今日の日曜日は初夏を思わせる陽気で23度まで気温が上昇、午後は待ちかねたかのように、大年寺山にある仙台市野草園に足を延ばし、散策を楽し…

一つで多様な地域のために

一つで多様な地域のために

一昨日、卒業式を終え、2621名の学部生と59名の大学院生がそれぞれの想いを胸に秘め学院から巣立っていった。肩の荷を下ろす間もなく、昨日は、本学地域連携センターが担当する「地域の課題演習(地域の課題版)」履修学生である3…

SDGs探究AWARDS2021最優秀賞を受賞

SDGs探究AWARDS2021最優秀賞を受賞

本日の学長表彰は、先日のSDGs探究AWARDS2021 (主催:未来教育推進機構)において最優秀賞を受賞した学生グループへの表彰式であった。本学は、地域および地域企業の課題解決を目指して、河北新報社との連携事業を進めて…

三つの寄宿舎の閉舎式

三つの寄宿舎の閉舎式

今日は、東北学院大学の三つの寄宿舎に別れを惜しむ閉舎式が執り行われた。大学は2023年4月からすべての学部を仙台の都心部の土樋・五橋地区に集約するので、泉キャンパスに隣接する泉(男子)寄宿舎、泉女子寄宿舎、そして多賀城の…

東日本大震災の重たい記憶と抗議声明

在仙生活満3年を迎えようとしている。東北の人びとは一般的にあまり多くを語らないが、3年が経過したせいか、私のような新来者にも少しづつ心を開いて東日本大震災の出来事を語ってくれるようになった。大津波による人命の喪失も、福島…

課外活動表彰式

課外活動表彰式

日本海側では大雪というニュースを耳にするが、太平洋側の仙台においても、積りはしないが、雪の舞う日が多い今冬である。そんな中、先週、今週とラーハウザー記念東北学院礼拝堂において学生部主催の課外活動表彰式があった。 (礼拝堂…

水曜公開礼拝

水曜公開礼拝

法人宗教センターにより、市民を対象として礼拝堂を開放して行われてきた水曜公開礼拝は現在、オンラインによる動画配信の形で引き続き行われている。この度配信された第49回水曜公開礼拝を「無縁社会と受援力」という説教題で担当した…

放送会のインタビュー

放送会のインタビュー

後期授業も残すところあと2日。今日は、補講日ということで、人影がまばらなキャンパスであったが、長い歴史を持つ学内サークルのひとつ放送会(GBC)の学生たちからインタビューを受けた。内容は、この2年間の大学のコロナ対応に関…